東京の観葉植物グリーンレンタル KIRIN PLUS株式会社

TEL:0120-25-8483

窓口受付 平日10:00~17:00

真夏の観葉植物の管理について注意すること

観葉植物

日本では毎年のように記録的猛暑が続いていますが、熱帯原産の観葉植物でも人間だけでなく猛暑は難敵です。
今回の記事では茹だるような暑さの真夏に注意しておくべき観葉植物の管理方法などをまとめました。
夏にダメージを追うと、植物にとっては致命的ですので、ぜひ参考にしてください。
 
 

夏枯れ対策その一「日差し~夏の日差しは強すぎるので直射日光を避ける~」

夏に観葉植物の元気がなくなってしまう原因には、主に水・日差し・温度の影響があります。
捉え方は、人間と同じと思って良いでしょう。
人も、夏の暑さと日差し、そして水分不足でバテてしまうように、そのような環境では植物も弱りがちです。

日差しに関しては、植物は本来「光合成」のために日光を必要としますが、夏の日差しは強過ぎるため、真昼前後(10~14時頃)には直射日光を当てないようにしましょう。

特に守りたいのは「葉」です。
観葉植物の多くは、熱帯雨林のイメージですが、実はほとんどが森林の日陰で育つ種類ばかりなのです。
葉に直射日光が当たり過ぎると、焼けて弱ってしまいます。
サボテンのような頑丈な植物以外は、過度な直射日光には総じて弱いと覚えておきましょう。
 
 

夏枯れ対策その二「水分不足~但し水枯れには十分に注意が必要~」

観葉植物にとって、最も重要な世話「水やり」も、夏の時期には気をつけたいところです。

夏はジメジメしたイメージですが、それは表面上のものであって、人の身体から暑さによって水分が失われるのと同時に、植物も土や根っこから水分が失われていきます。
当然ながら、水分が不足すると植物は枯れてしまいます。

夏の暑さの中では、水分の蒸発は、とても早いため、水やりの感覚はいつもより2~3倍にして下さい。
特に葉の薄い植物は、体内に貯蔵出来る水分量が少ないため、水ギレに弱いのでより、注意して下さい。逆にサボテン、多肉植物等は肉厚のため水ギレに強いです。

ちなみに、葉にだけ水を吹きかける「葉水」も、真夏の温度や乾燥、日差しの対策には有効です。
夏に元気に活動する害虫予防や、ホコリなどの汚れを落とす役割にもなるので、水やりの際には葉水もお忘れなく。
 
 

夏枯れ対策その三「高温~35℃以上は熱帯の植物にとっても過酷~」

水分不足や直射日光と深い関わりがありますが、真夏の高過ぎる気温も観葉植物にとって大敵です。
当然のことながら強い日差しが当たることで温度は上がり、水分は失われます。

対策としては「真夏時期や、炎天下の日だけは室内に置く」あるいは「日陰の時間の多い場所に置く」などがあります。

室内に置いて、人と一緒に過ごすのであれば、真夏の危険性はほぼ回避できると思っていただいてOKでしょう。
人の居心地の良い空間は、やはり植物にとっても良いのです。
気を付ける点は「エアコンの風に当てて乾燥させない」「寒暖差を作らない」ことなどです。
どちらも実は寒暖差に関わることで、エアコンの風はかなり冷たいので、夏の時期に植物が急な寒暖差を感じる原因にもなります。

植物も、本来は自生する生き物ですから、夏には夏の準備を、冬には冬の準備をそれなりにしています。
そのため、炎天下や高温を避ける意味でエアコンの効いた部屋に避難させたとしても、1日の中であまり温度差ができると、植物にとってストレスになり、枯れてしまうことも。
「部屋を冷やし過ぎない」「出かける際に部屋の中がサウナ状態になる」といったことも予防した方が良いでしょう。

日差しに関しては前述した通り、南国でも広葉樹の下で育つ植物も多く、直射日光には弱い品種もあるので気を付けて下さい。
また夏に弱い植物も多く、原産国や葉の形状などから夏への耐性などは何となくわかります。
セフリジーやシュロチクといった、葉の細長い植物は、葉自体が日焼けに弱かったりするので注意しましょう。
見た目には涼しげで好まれるので、屋内に置いておくのがおすすめです。

真夏は、観葉植物にとっても過酷な季節

さて、猛暑の真夏に気を付けたい観葉植物の管理方法について紹介しましたがいかがでしたか?
重要なことをまとめると「冬時季の2倍程度の水やり」「真昼の直射日光を避ける」「高温にさらされるのを避ける」この3点です。

簡単なのは、年中快適にしてある室内に避難させてしまうことですが、お住まいの環境の中で、日陰の時間が長く、また、高温にならない場所があれば、室内よりも良い場合があります。
真夏の時期は、日中や快晴の日こそ過酷ですが、意外と雨が多かったりと快適になる時もあるので、あまり過剰に心配するよりは、植物本来の強さにも期待してみるのも1つの手と覚えておきましょう。
 
 

 一覧に戻る